【ギターリフィニッシュ:その3】電装系部品を外す
ピックアップやらポッドをバラしていきます。
大事なのは
「記録を取りながらやる」
と言う事だと思います。
スマフォで写真や動画を取りながらやる。
ピックアップやポッドにマークをつけながらバラしていきます。
そうしないと、絶対に忘れます。
人間って、思ったより賢くないです。
と、いう訳で片っ端からバラしていくのですが、配線の記録は大事ですね。
何色がどこに付いているかとか。
配線ミスした場合は、なかなか気づけないと思います。
私が電気関係苦手ってのもありますが。
半田ごてで、ハンダを溶かしながら線を外していきます。
慌てずに、慌てずに……。
少し気になってたのが、ピックアップセレクタ。
フロントピックアップって音出て無くね!?
引っぱり出したら、まぁ単純な構造。
こんなものが壊れるかなぁ……配線だろうなぁと思いながらイジッてたら……壊れました。
片側の接点が「パキッ」と心地よい音を立てて折れました。
仕方ないので、お安いものを通販で購入。
あっという間に中国から直送です。激安です。
送料とかの仕組みって、どうなってるんだろう?
ここだけ新品になります(苦笑)
バラし終わったら保管するのですが、私はジップロックに大まかなパーツ単位で入れています。
人によっては、小さな仕切りが付いた小物入れで分別しているようですが、このぐらいの分け方の方がわかりやすいような気がします。
パーツが外し終わったら、いよいよ塗装を剥ぎます。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません