・・ Green Shower ・・
flower, cross stitch, knitting...
chiko庭で咲いた花 (4月)
初夏です。暑いです。
今日は日本全国晴れマーク一色らしく。
こういうのは珍しいんですよ!!と朝からお天気お姉さんが笑顔で話していましたが・・
石垣島は雨マークじゃないか。
初夏もきっと駆け足で過ぎ梅雨に突入、そして梅雨があければまたあのおぞましい生き物が
地中から這い出して一斉に鳴きだすのだな・・・と思うと本当に一瞬のこの時を謳歌せねばと
お花を愛でる日々を送っています(←大げさw)
で、4月に咲いた花を撮れたものだけアップします。
写真撮れなかったものもあるので、これで半分・・(いや、半分以上撮れなかったか・・)くらい。
Polemonium yezoense 'Purple Rain'
ポレモニウム・パープルレイン ( ハナシノブ科)
春の芽出しの気温が低い頃の葉色といったら・・
細かい葉と黒葉が相まってそれはそれは見事な葉姿にうっとり。

お花も綺麗です。
Omphalodes cappadocica 'Starry Eyes'
オンファロデス・スターリーアイズ (ムラサキ科)
昨夏、瀕死の状態になりましたがなんとか無事開花。
宿根草だけどあまり大きくなりません。
こぼれで脇から小さな芽が出てきました。見守ろうと思います。

Omphalodes linifolia
オンファロデス・リニフォリア
こちらは宿根草ではない、一年草のオンファロデス。
蕾フェチなんで蕾の画像も・・w

真っ白な花を咲かせました。

Muscari Neglectum
ムスカリ・ネグレクタム
ネグレクタムの語源は 無視・怠慢・見落とし
花色が地味で暗く、成長したり花が咲いたりしても
見落とされやすいことからこの名前が付いたんだそうです。
Unfortunate Name ( 不運な名前 ) を付けられた植物の一覧によく記述されていますね。

いつもの常連組、ラティフォリウムやバレリーフィネス、ピンクサンライズにタッチオブスノー
いろんなムスカリが咲きましたが撮ってやれず。ごめんなさい。
そんな中で昨年に続いて無事に咲いてくれたムスカリさん。
Muscari Gul Delight
ムスカリ・グルデライト
濃ピンク~白へのグラデがとても綺麗なムスカリ。
お高かったです。清水の舞台から・・で買ったこのムスカリも
一年にして少しお値段が安くなったようですね。開花サイズじゃないのかもしれませんが。
今年もう少し増やしたい球根です。

ビオラ ベリーチーズの恋 (見元さん)
この子はリピ決定!なぐらい冬の間もとても綺麗な色で咲いてくれました。
春のこの色も素敵ですね。耳の少し焼けた感じがいいです。

同じく、見元さんのビオラ、つぶらなタヌキあずき。
この子は毎年うちに来てもらっています。花めちゃくちゃいっぱい咲きます。
かわいいビオラです。

アネモネはフルゲンスを先にいくつかアップしましたね。
こちらはパブニナ。 (Anemone pavonina)


白やアプリコット、いろんな色の花が咲きました。
もう地上部は枯れてきましたが、秋にはまた葉を広げ始めます。
植えてから葉しか出てこなくて咲いてくれなかった水仙も
なんと今年は咲いてくれました。なんと7年もお花見ていませんでした。
こんな花だったんだーーと嬉しくなりました。でもお花はひとつだけ。
来年はもう少し咲いてくれると嬉しいのですが。

Aethionema armenum
モロッコナズナ (アブラナ科)
豊橋にうもーりーさんがいらっしゃった頃、チビがまだヨチヨチ歩きのときだったので
もう10年になりますか。ずっとここで咲き続けています。
お水はまったくあげません。自然の雨だけで十分です。
日当たりは真夏は午前中~お昼 1 時頃まで
ガンガンに陽が当たる場所です。
一週間以上雨が降らない場合のみ、
葉水程度に軽く水をあげるくらいです。
乾燥気味に管理した方がモロッコナズナにはいいようです。



細々と続くブログですが久しぶりにお花アップできたのでよかったです。
それではまたね。
今日は日本全国晴れマーク一色らしく。
こういうのは珍しいんですよ!!と朝からお天気お姉さんが笑顔で話していましたが・・
石垣島は雨マークじゃないか。
初夏もきっと駆け足で過ぎ梅雨に突入、そして梅雨があければまたあのおぞましい生き物が
地中から這い出して一斉に鳴きだすのだな・・・と思うと本当に一瞬のこの時を謳歌せねばと
お花を愛でる日々を送っています(←大げさw)
で、4月に咲いた花を撮れたものだけアップします。
写真撮れなかったものもあるので、これで半分・・(いや、半分以上撮れなかったか・・)くらい。
Polemonium yezoense 'Purple Rain'
ポレモニウム・パープルレイン ( ハナシノブ科)
春の芽出しの気温が低い頃の葉色といったら・・
細かい葉と黒葉が相まってそれはそれは見事な葉姿にうっとり。

お花も綺麗です。
Omphalodes cappadocica 'Starry Eyes'
オンファロデス・スターリーアイズ (ムラサキ科)
昨夏、瀕死の状態になりましたがなんとか無事開花。
宿根草だけどあまり大きくなりません。
こぼれで脇から小さな芽が出てきました。見守ろうと思います。

Omphalodes linifolia
オンファロデス・リニフォリア
こちらは宿根草ではない、一年草のオンファロデス。
蕾フェチなんで蕾の画像も・・w

真っ白な花を咲かせました。

Muscari Neglectum
ムスカリ・ネグレクタム
ネグレクタムの語源は 無視・怠慢・見落とし
花色が地味で暗く、成長したり花が咲いたりしても
見落とされやすいことからこの名前が付いたんだそうです。
Unfortunate Name ( 不運な名前 ) を付けられた植物の一覧によく記述されていますね。

いつもの常連組、ラティフォリウムやバレリーフィネス、ピンクサンライズにタッチオブスノー
いろんなムスカリが咲きましたが撮ってやれず。ごめんなさい。
そんな中で昨年に続いて無事に咲いてくれたムスカリさん。
Muscari Gul Delight
ムスカリ・グルデライト
濃ピンク~白へのグラデがとても綺麗なムスカリ。
お高かったです。清水の舞台から・・で買ったこのムスカリも
一年にして少しお値段が安くなったようですね。開花サイズじゃないのかもしれませんが。
今年もう少し増やしたい球根です。

ビオラ ベリーチーズの恋 (見元さん)
この子はリピ決定!なぐらい冬の間もとても綺麗な色で咲いてくれました。
春のこの色も素敵ですね。耳の少し焼けた感じがいいです。

同じく、見元さんのビオラ、つぶらなタヌキあずき。
この子は毎年うちに来てもらっています。花めちゃくちゃいっぱい咲きます。
かわいいビオラです。

アネモネはフルゲンスを先にいくつかアップしましたね。
こちらはパブニナ。 (Anemone pavonina)


白やアプリコット、いろんな色の花が咲きました。
もう地上部は枯れてきましたが、秋にはまた葉を広げ始めます。
植えてから葉しか出てこなくて咲いてくれなかった水仙も
なんと今年は咲いてくれました。なんと7年もお花見ていませんでした。
こんな花だったんだーーと嬉しくなりました。でもお花はひとつだけ。
来年はもう少し咲いてくれると嬉しいのですが。

Aethionema armenum
モロッコナズナ (アブラナ科)
豊橋にうもーりーさんがいらっしゃった頃、チビがまだヨチヨチ歩きのときだったので
もう10年になりますか。ずっとここで咲き続けています。
お水はまったくあげません。自然の雨だけで十分です。
日当たりは真夏は午前中~お昼 1 時頃まで
ガンガンに陽が当たる場所です。
一週間以上雨が降らない場合のみ、
葉水程度に軽く水をあげるくらいです。
乾燥気味に管理した方がモロッコナズナにはいいようです。



細々と続くブログですが久しぶりにお花アップできたのでよかったです。
それではまたね。
- 関連記事
-
- chiko庭で咲いた花 (4月) (2017/05/19)
- バロータ ( Ballota pseudodictamnus ) (2016/05/17)
- ストレス解消してきました。 (2016/05/03)
スポンサーサイト
category: perennial
リバーシブルのブリオッシュ編みマフラー。
ご無沙汰しております。
すっかり春に突入して夏を思わせる暑さになる日も出てきました。
chiko地方も一雨ごとに夏に近づいているような・・今日も27℃予想で暑くなりそうです。
季節が進んでいるのに、それに逆らうようにw まだ冬毛糸で編み物続けています。
まぁ、小物だしね。シーズン突入したらすぐに使えるようにしておきたいしね。
ってことで、チビのマフラーをゆるゆると編んでいますよ。

だいぶ長くなってきました。
綺麗なブルーから紫のグラデーション。
子どもには勿体無いかもですが、シルク 20 % 混のラムウールの糸です。
ラムウールはメリノ種の生後半年ほどの仔羊の毛を使った
ウールよりも更に繊維が細く、光沢があります。
とてもしなやかな肌触りで保温性も高いという特徴があります。
チクチク嫌だーってならないように肌触りを重視しました。

モヘアを引き揃えて編んでるような。それくらいやわらかくてふっくら。
リバーシブルになっていて、裏は濃グレーの編み地になっています。
こちらはメリノウールに同じくシルク混のしっとりした肌触り。
チクチクまったくありません。
ブリオッシュ編みっていってもコレ、どうみてもイギリスゴム編みじゃんか。
違うのかな、どうなんだろ。でもイギリスゴム編みの編み地とそっくりですけど。
一段を1本で編み、ひっくり返さずに残った1本を編む・・といった
追っかけ編みのような技法で編むので、最後の一目がガタガタしないように
同じ色が同じように出てくるよう 目を揃えながら編まなくてはならないのでかなり気を遣います。

だいぶ慣れてはきましたが・・。
でも苦労した分、端がきっちりと綺麗に揃うと嬉しくなりますね。
次こそはお花アップ・・といきたいところですがfacebookにまとめてどどーんとアップしちゃったしな。
まだまだ咲いていないお花もあるので、梅雨前になにかお花をアップできたらなと思います。
すっかり春に突入して夏を思わせる暑さになる日も出てきました。
chiko地方も一雨ごとに夏に近づいているような・・今日も27℃予想で暑くなりそうです。
季節が進んでいるのに、それに逆らうようにw まだ冬毛糸で編み物続けています。
まぁ、小物だしね。シーズン突入したらすぐに使えるようにしておきたいしね。
ってことで、チビのマフラーをゆるゆると編んでいますよ。

だいぶ長くなってきました。
綺麗なブルーから紫のグラデーション。
子どもには勿体無いかもですが、シルク 20 % 混のラムウールの糸です。
ラムウールはメリノ種の生後半年ほどの仔羊の毛を使った
ウールよりも更に繊維が細く、光沢があります。
とてもしなやかな肌触りで保温性も高いという特徴があります。
チクチク嫌だーってならないように肌触りを重視しました。

モヘアを引き揃えて編んでるような。それくらいやわらかくてふっくら。
リバーシブルになっていて、裏は濃グレーの編み地になっています。
こちらはメリノウールに同じくシルク混のしっとりした肌触り。
チクチクまったくありません。
ブリオッシュ編みっていってもコレ、どうみてもイギリスゴム編みじゃんか。
違うのかな、どうなんだろ。でもイギリスゴム編みの編み地とそっくりですけど。
一段を1本で編み、ひっくり返さずに残った1本を編む・・といった
追っかけ編みのような技法で編むので、最後の一目がガタガタしないように
同じ色が同じように出てくるよう 目を揃えながら編まなくてはならないのでかなり気を遣います。

だいぶ慣れてはきましたが・・。
でも苦労した分、端がきっちりと綺麗に揃うと嬉しくなりますね。
次こそはお花アップ・・といきたいところですがfacebookにまとめてどどーんとアップしちゃったしな。
まだまだ咲いていないお花もあるので、梅雨前になにかお花をアップできたらなと思います。
- 関連記事
-
- リバーシブルのブリオッシュ編みマフラー。 (2017/05/10)
- 完成しました。 (2016/03/01)
- ベスト完成。 (2015/10/25)
category: other knit
アネモネ・フルゲンス。
真冬の引きこもり気味の生活もアネモネさんに背中を押され、そろそろ終わりとなりそうです。
今まで育てていたアネモネさんたちに、
一昨年だったか新たに岐阜のS氏から送っていただいたアネモネ・フルゲンス。
うちにいるアネモネさんはパブニナ以外は全部S氏からのもので・・。
このフルゲンスさんの微妙なピンク加減がそれはもう とても綺麗でして。
A. x fulgens
(*´Д`)ハァハァ 可愛すぎる・・・・

この右のアネモネさんの花色が蛍光色のような発色なんです。とても綺麗なピンク。

多弁気味なお譲ちゃん・・

この子のピンクもなかなかのピンクだったりします。

もうすぐ咲きそうなぐらいのつぼみもカワイイですね。

淡いピンクのような紫のような・・しべのまわりはカーキ色なの。
渋かわいいフルゲンス。

うちのフルゲンスさんでいちばん濃い色の花。

青みの強い紫のフルゲンス。

白も結構咲いてきました。カワイイ。

アプリコットピンクもあともう少しで開花 (^ω^ )♪

ひぃーー この子もカワイイのだよ。 まだ撮れてないフルゲンスもたくさん。
また撮ったら、時間があればアップしようっと。
今年はがんばって肥料投下に努めました。
そのお陰で葉もつやつや、秋口にいつも出る困ったうどん粉も出ず、
なによりつぼみがたくさん控えています。
春はまだまだ始まったばかり。これからたくさん楽しませてもらいます。
今まで育てていたアネモネさんたちに、
一昨年だったか新たに岐阜のS氏から送っていただいたアネモネ・フルゲンス。
うちにいるアネモネさんはパブニナ以外は全部S氏からのもので・・。
このフルゲンスさんの微妙なピンク加減がそれはもう とても綺麗でして。
A. x fulgens
(*´Д`)ハァハァ 可愛すぎる・・・・

この右のアネモネさんの花色が蛍光色のような発色なんです。とても綺麗なピンク。

多弁気味なお譲ちゃん・・

この子のピンクもなかなかのピンクだったりします。

もうすぐ咲きそうなぐらいのつぼみもカワイイですね。

淡いピンクのような紫のような・・しべのまわりはカーキ色なの。
渋かわいいフルゲンス。

うちのフルゲンスさんでいちばん濃い色の花。

青みの強い紫のフルゲンス。

白も結構咲いてきました。カワイイ。

アプリコットピンクもあともう少しで開花 (^ω^ )♪

ひぃーー この子もカワイイのだよ。 まだ撮れてないフルゲンスもたくさん。
また撮ったら、時間があればアップしようっと。
今年はがんばって肥料投下に努めました。
そのお陰で葉もつやつや、秋口にいつも出る困ったうどん粉も出ず、
なによりつぼみがたくさん控えています。
春はまだまだ始まったばかり。これからたくさん楽しませてもらいます。
- 関連記事
-
- アネモネ・フルゲンス。 (2017/03/28)
- 春までもう少し。 (2017/02/19)
- 雨と原シク。 (2016/11/15)
category: other bulbous plants
tag: ピンク 白 球根 紫 アネモネフルゲンス春までもう少し。
前回更新より3ヶ月以上経ってしまいましたので、そろそろお花いきます。
まぁ、毎年同じお花ですが。
でも 『 春ももうすぐそこだよーっ 』 てことをお花が知らせてくれているので。
彼らの言葉を代弁して・・笑
Galanthus nivalis 'Flore pleno'

いつものスノードロップのダブル花。
いつもより少し遅く花が咲きました。
夏場から冬遅くまで ( 今年は2月初旬の積雪まで ) 斑入りのイワミツバ が
綺麗な葉を広げていたのでそれも関係するのかな?
これが斑入りのイワミツバ (Aegopodium podagraria 'Variegata' )

真夏の熱い日差しからスノードロップたちを守ってくれています。
Galanthus plicatus 'Wendy's Gold'

海外お取り寄せしてからもう5年?6年ぐらいになるかな。
地植えにしています。葉はだいぶ増えてきましたが花はまだ 2, 3 個どまり。
いつになったらたくさん咲いてくれるやら。
Crocus sieberi Fire fly

鉢でずっと管理していたんですが・・
なぜかスノードロップの脇から出てきて花を咲かせています。
なんでだろ。謎。
クリスマスローズも咲き始めました。
また今度アップしますね。(できるかな?)
まぁ、毎年同じお花ですが。
でも 『 春ももうすぐそこだよーっ 』 てことをお花が知らせてくれているので。
彼らの言葉を代弁して・・笑
Galanthus nivalis 'Flore pleno'

いつものスノードロップのダブル花。
いつもより少し遅く花が咲きました。
夏場から冬遅くまで ( 今年は2月初旬の積雪まで ) 斑入りのイワミツバ が
綺麗な葉を広げていたのでそれも関係するのかな?
これが斑入りのイワミツバ (Aegopodium podagraria 'Variegata' )

真夏の熱い日差しからスノードロップたちを守ってくれています。
Galanthus plicatus 'Wendy's Gold'

海外お取り寄せしてからもう5年?6年ぐらいになるかな。
地植えにしています。葉はだいぶ増えてきましたが花はまだ 2, 3 個どまり。
いつになったらたくさん咲いてくれるやら。
Crocus sieberi Fire fly

鉢でずっと管理していたんですが・・
なぜかスノードロップの脇から出てきて花を咲かせています。
なんでだろ。謎。
クリスマスローズも咲き始めました。
また今度アップしますね。(できるかな?)
- 関連記事
-
- アネモネ・フルゲンス。 (2017/03/28)
- 春までもう少し。 (2017/02/19)
- 雨と原シク。 (2016/11/15)
category: other bulbous plants
雨と原シク。
前回記事のシクラメン続きで・・・というわけではないのですが。
うちの原種シクラメン、いつもの夏の過ごし方は
軒下・水遣りはたまに ( 10日に一回くらい? ) なのですが
今年の夏は蝉に襲撃されて頬を怪我したトラウマもあって、
まったく外に出なくなりまして・・トホホ…
玄関側はがんばって水遣りしたものの ( といっても雨頼みが主でかなり水遣りさぼりました )
原シクが置いてある側はもうまるっと雨頼みという・・(;・∀・) なんと全部生きてたw
がしかーし、原シクなどの球根類はカラッカラ。
ずっと軒下だったので強い雨が降ったときだけそのお零れが少し当たる程度。
弱い雨はまったく当たらないので、ほとんど水を与えていない状態。
いつもはもう少し早くから葉を出し花を咲かせるはずのミラビレも
まーったく音沙汰なしといった感じ。
で、この間の8日の雨、そして昨日の雨、軒下から移動させて
一週間の間に二度の雨を当ててあげました。
今朝何気なく外を見たら、うおー咲いてるw ピンクのかわいい花が咲いてる(゚∀゚)!
朝からいい気分。嬉しかったので写真に撮った。
で、ブログにアップ。
C. mirabile 'Tile Barn Nicholas'

まったく水遣りしていない状態から二度の雨と太陽の光、
一週間でわっさわっさと葉を出し花を咲かせるんですねぇ・・
すげーな、ミラビレ。
真夏、球根腐らないかしらと、恐る恐る水遣りしてたのは一体・・・(;・∀・)
これからは夏水やらないことにした。

葉っぱも綺麗に紅葉してる。縮れ葉もなし。
お花が綺麗だったのでもう一枚載せとこう・・

ではまたね。
うちの原種シクラメン、いつもの夏の過ごし方は
軒下・水遣りはたまに ( 10日に一回くらい? ) なのですが
今年の夏は蝉に襲撃されて頬を怪我したトラウマもあって、
まったく外に出なくなりまして・・トホホ…
玄関側はがんばって水遣りしたものの ( といっても雨頼みが主でかなり水遣りさぼりました )
原シクが置いてある側はもうまるっと雨頼みという・・(;・∀・) なんと全部生きてたw
がしかーし、原シクなどの球根類はカラッカラ。
ずっと軒下だったので強い雨が降ったときだけそのお零れが少し当たる程度。
弱い雨はまったく当たらないので、ほとんど水を与えていない状態。
いつもはもう少し早くから葉を出し花を咲かせるはずのミラビレも
まーったく音沙汰なしといった感じ。
で、この間の8日の雨、そして昨日の雨、軒下から移動させて
一週間の間に二度の雨を当ててあげました。
今朝何気なく外を見たら、うおー咲いてるw ピンクのかわいい花が咲いてる(゚∀゚)!
朝からいい気分。嬉しかったので写真に撮った。
で、ブログにアップ。
C. mirabile 'Tile Barn Nicholas'

まったく水遣りしていない状態から二度の雨と太陽の光、
一週間でわっさわっさと葉を出し花を咲かせるんですねぇ・・
すげーな、ミラビレ。
真夏、球根腐らないかしらと、恐る恐る水遣りしてたのは一体・・・(;・∀・)
これからは夏水やらないことにした。

葉っぱも綺麗に紅葉してる。縮れ葉もなし。
お花が綺麗だったのでもう一枚載せとこう・・

ではまたね。
- 関連記事
-
- 春までもう少し。 (2017/02/19)
- 雨と原シク。 (2016/11/15)
- 春のにおいがします。 (2016/03/04)
category: other bulbous plants









【サイズガイドを見る】